<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.20 (Sun)
2025.04.20 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.02.25 (Mon)
2013.02.25 (Mon)
また文字ばかり・・・・・
昨日書いた「温度による食欲の程度」について、ちょっと自分なりに考察。
もちろん今回の数字から食に対する対抗策は導いていくことが出来ますが、個人的におもしろい!と思ったのが、食欲と警戒心が反比例の関係にあるということ。
食欲が増すと警戒心は薄らいでいき、もっぱら食べるための行動に専念するのに、食欲が落ちると逆に警戒心が増し、あらゆる危険からの回避行動に専念するようになる。
温度が高い時は、もはや私はひなたさんにとって餌の一部的な存在だろうし、温度が低い時は「敵」以外の何物でもないでしょうね。
これからわかるのは、ひなたさんはその行動すべてが「生存」の為だけに純粋に働いているということ。
温度が低く新陳代謝が活発でなくなると、無理に食べ物を取り入れても消化不良を起こす可能性があり、それよりは自分の身を守ることに徹するのが第一で、そのカロリーすら抑えるために隠れ家に籠りがちになる。
温度が高いと必然的に新陳代謝は促され、それを補うためにはそれまで「警戒」に使用していた意識を餌の「探索」に向け、必要なカロリーを取り込む必要が生まれる。 籠っていてはそれは無理。
見事なまでに「生存競争」に勝ち抜くためにデザインされた習性です。
1~2℃の差が及ぼす影響も、亀さん達にとっては緻密なバランスのもとに成り立っているのでしょう。
ひなたさんの様な小さな体の中に、既にこの世に生まれ落ちた時からそんなに素晴らしいものが備わっているんですね。
改めて「生命」の偉大さに頭が下がります。
今回の改善、そしてそこから導き出された結果と考察は非常に意義深いものになりました。
ひなたさん、君は凄いよ!!(*^^)bグッド!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ひなた:「頭が高い!」
私:へへぇ~~ 〇rz
応援して下さい(^^
↓

昨日書いた「温度による食欲の程度」について、ちょっと自分なりに考察。
もちろん今回の数字から食に対する対抗策は導いていくことが出来ますが、個人的におもしろい!と思ったのが、食欲と警戒心が反比例の関係にあるということ。
食欲が増すと警戒心は薄らいでいき、もっぱら食べるための行動に専念するのに、食欲が落ちると逆に警戒心が増し、あらゆる危険からの回避行動に専念するようになる。
温度が高い時は、もはや私はひなたさんにとって餌の一部的な存在だろうし、温度が低い時は「敵」以外の何物でもないでしょうね。
これからわかるのは、ひなたさんはその行動すべてが「生存」の為だけに純粋に働いているということ。
温度が低く新陳代謝が活発でなくなると、無理に食べ物を取り入れても消化不良を起こす可能性があり、それよりは自分の身を守ることに徹するのが第一で、そのカロリーすら抑えるために隠れ家に籠りがちになる。
温度が高いと必然的に新陳代謝は促され、それを補うためにはそれまで「警戒」に使用していた意識を餌の「探索」に向け、必要なカロリーを取り込む必要が生まれる。 籠っていてはそれは無理。
見事なまでに「生存競争」に勝ち抜くためにデザインされた習性です。
1~2℃の差が及ぼす影響も、亀さん達にとっては緻密なバランスのもとに成り立っているのでしょう。
ひなたさんの様な小さな体の中に、既にこの世に生まれ落ちた時からそんなに素晴らしいものが備わっているんですね。
改めて「生命」の偉大さに頭が下がります。
今回の改善、そしてそこから導き出された結果と考察は非常に意義深いものになりました。
ひなたさん、君は凄いよ!!(*^^)bグッド!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ひなた:「頭が高い!」
私:へへぇ~~ 〇rz
応援して下さい(^^
↓

PR
この記事にコメントする
凄いです
ひなたパパさん、すごいです。
色々考察されていて・・・
私は考えたこともないことです。←もっと考えろや!!
今日は食欲がないな~と思っても、明日は食べるかな~?くらいしか思わなくて。。。
気温、水温大事ですよね!今日は寒いせいか、かめじまの中でお籠もり(インドア派)のナンシーでした。
色々考察されていて・・・
私は考えたこともないことです。←もっと考えろや!!
今日は食欲がないな~と思っても、明日は食べるかな~?くらいしか思わなくて。。。
気温、水温大事ですよね!今日は寒いせいか、かめじまの中でお籠もり(インドア派)のナンシーでした。
>ナンシーままさんへ
ナンシーままさん、こんにちは!
私、根っからの小心者なんで表向きは「お~~い、餌食べようよ~~」とか言ってても内心『やべぇよ~~ 食べてくれないよ~~』とビビりまくりなので、何かしら考えでもしないとオロオロなんです(^^
大半が的を外してますけどね(汗)
気温・水温両者の大事さは本当に痛感しました。
わかりやすいくらいに亀さんに影響が出ます。
我が家ののひなたさんもちょっと温度が下がるとすぐにインドア派に転向します(^^
春が待ち遠しいですね♪
私、根っからの小心者なんで表向きは「お~~い、餌食べようよ~~」とか言ってても内心『やべぇよ~~ 食べてくれないよ~~』とビビりまくりなので、何かしら考えでもしないとオロオロなんです(^^
大半が的を外してますけどね(汗)
気温・水温両者の大事さは本当に痛感しました。
わかりやすいくらいに亀さんに影響が出ます。
我が家ののひなたさんもちょっと温度が下がるとすぐにインドア派に転向します(^^
春が待ち遠しいですね♪
無題
今日の考察も、出色の内容ですね。
ひなたパパさんは、体調不良で食欲も落ちている時に、
「食欲がなくても、無理にでも食べた方が良い。その方が栄養が摂れて、うんたらかんたら。」
て言われた経験はございませんか?
わたくしもそう言われて育ったのですが、変温動物のカメさんと共に暮らすうちに、上記の説は、誤った知見に基づいて流布された説ではないかと思うようになりました。
食欲低下という現象は、
「食を断つことによって、病気の元となる有毒物・ウイルス・細菌などが体内に侵入することを防ぎ、消化活動に用いられるエネルギーを別の活動(病気治療など)に充てる正常な生体反応。」
であって、無理に食べるよりもまずは体を温め、免疫力を上げることが先決ではないかと思うのですよ。
環境温度の低下に反比例してカメさんの警戒心が高まる、というひなたパパさんの考察も、正鵠を得ていると思います。
そうだ。
市販の浮上性ヌマガメフードでも、すり鉢などで砕いて粉末状にしたものに水分を加えて、練り餌にすれば、水底へ沈下します。
練り餌を手作りして、ウパフードといっしょにパラパラしてあげると、カメフードの味も覚えてくれると思います。
子ガメ用のレプトミンを浮上性のガマルス(端脚類)と一緒にばらまいて、ひなたさんの注意力を水面へ喚起する、という手もありますよ。
最初はガマルスだけを選んで食べるでしょうが、慣れてくればカメフードもちゃんと食べてくれます。
試行錯誤しておられる最中だと思いますが、焦らず見守ってあげて下さいねー。
ひなたパパさんは、体調不良で食欲も落ちている時に、
「食欲がなくても、無理にでも食べた方が良い。その方が栄養が摂れて、うんたらかんたら。」
て言われた経験はございませんか?
わたくしもそう言われて育ったのですが、変温動物のカメさんと共に暮らすうちに、上記の説は、誤った知見に基づいて流布された説ではないかと思うようになりました。
食欲低下という現象は、
「食を断つことによって、病気の元となる有毒物・ウイルス・細菌などが体内に侵入することを防ぎ、消化活動に用いられるエネルギーを別の活動(病気治療など)に充てる正常な生体反応。」
であって、無理に食べるよりもまずは体を温め、免疫力を上げることが先決ではないかと思うのですよ。
環境温度の低下に反比例してカメさんの警戒心が高まる、というひなたパパさんの考察も、正鵠を得ていると思います。
そうだ。
市販の浮上性ヌマガメフードでも、すり鉢などで砕いて粉末状にしたものに水分を加えて、練り餌にすれば、水底へ沈下します。
練り餌を手作りして、ウパフードといっしょにパラパラしてあげると、カメフードの味も覚えてくれると思います。
子ガメ用のレプトミンを浮上性のガマルス(端脚類)と一緒にばらまいて、ひなたさんの注意力を水面へ喚起する、という手もありますよ。
最初はガマルスだけを選んで食べるでしょうが、慣れてくればカメフードもちゃんと食べてくれます。
試行錯誤しておられる最中だと思いますが、焦らず見守ってあげて下さいねー。
>アラフィフ行かず後家さんへ
アラフィフ行かず後家さん、こんにちは!
「食欲が無くても無理にでも・・・」・・・言われてました。 そしてとても苦でしたね。
飼育当初は「餌を食べてくれない」という部分だけが自分の中でクローズアップされ、どうすれば食べてくれるのか?という疑問ばかり抱いてましたが、今にして思えばどうしてそのような状態であるのか?という部分に目を向けていませんでしたね。
生きている以上その行動や生体反応には全て意味があり、須らくそれらは「生きる」ことに繋がる。
食べることに意味があるように、食べないことにも意味や理由があるのですね。
我々飼育者は単に目的や結果だけを求めるのではなく、まずそれらに至る道そのものを知り、理解することが先決なのではないかと思いました。
練り餌という方法は思いつきませんでした。
もう少し今の配合飼料をコンスタントに食べるようになったら挑戦してみます!
レプトミンmini処分してなくて良かった♪
「食欲が無くても無理にでも・・・」・・・言われてました。 そしてとても苦でしたね。
飼育当初は「餌を食べてくれない」という部分だけが自分の中でクローズアップされ、どうすれば食べてくれるのか?という疑問ばかり抱いてましたが、今にして思えばどうしてそのような状態であるのか?という部分に目を向けていませんでしたね。
生きている以上その行動や生体反応には全て意味があり、須らくそれらは「生きる」ことに繋がる。
食べることに意味があるように、食べないことにも意味や理由があるのですね。
我々飼育者は単に目的や結果だけを求めるのではなく、まずそれらに至る道そのものを知り、理解することが先決なのではないかと思いました。
練り餌という方法は思いつきませんでした。
もう少し今の配合飼料をコンスタントに食べるようになったら挑戦してみます!
レプトミンmini処分してなくて良かった♪
カレンダー
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
ブログ内検索
最古記事
P R