<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.20 (Sun)
2025.04.20 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.02.24 (Sun)
2013.02.24 (Sun)
ご大層なタイトルになりましたが、諸先輩方のアドバイスをもとにここしばらく我が家の飼育環境の改善を行ってきましたが、現状でわかってきたことを飼育記録としてここらで残しておきます。
しかし、このデータはあくまでも我が家のひなたさんのみを対象にしたものです。
亀さん自体の成育度や環境、また地域によっても違いはあるかと思いますので一応・・・
ではまとめます!!
以前の環境としては加温・保温のメインが26℃キープタイプの水中ヒーターでした。
しかし、この環境でひなたさんが一定の食欲(配合飼料)を見せてくれたのは12月の半ばまで。
その後紆余曲折を経て、下記の結果に至ります。
*水温28℃における水槽内部温度と食欲の程度の差
内部温度 20℃以下 ((+_+))
〇食欲は著しく低下
〇口にするのは僅かな生餌のみ
〇警戒心全開
(考察)
おそらくひなたさん自身に積極的な食欲は無い模様。
鼻先に来た大好物に反射的に食いついてしまったという感じ。
内部温度 21~24℃ (--
〇食欲と呼べるほどではないが、口にはする
〇配合飼料には全く関心なし。 対象はあくまで大好物の生餌のみ
〇警戒心は決して緩めない
(考察)
何かしらの食欲的なものは感じている模様。 しかしそこに緊急性の
ような感は無く、やはり条件反射によるところが大きい
内部温度 25~26℃ (゜_゜)
〇食欲を感じる模様。 しかし選別という欲も残っている
〇警戒心は薄らいでくる
(考察)
明らかな食欲を亀さん自身が感じ、それに伴う行動も見られる。しかし、
その食欲の対象物に対する「選り好み」の意識もあり、やはり出来る
ことなら生餌が良い!的な食いつきにとどまる。
内部温度 27℃以上 (^◇^)
〇完全に食欲に支配される
〇警戒心すら忘却の彼方へ飛んでいく
(考察)
あらゆる欲求の上に食欲が君臨する。 対象が配合飼料であっても
関係なし!
口に含み過ぎて吐き出すが、それでも食いつこうとするほどの爆食ぶり。
以上が現状での結果です。
こうして見るだけでも、如何に亀さん達にとって1~2℃の差が大きいのかがわかります。
恒温動物であり、人工で調整された温度に囲まれて生活する私達には実感できないであろう繊細さです。
では27℃以上に常にキープすればOK!・・・・・なんですが、今の季節に27℃をキープすることが実に難しい(--;
45cm水槽にバスキングライトと紫外線ライトのダブルで使っても、他に何もしなければライトなどの加温部から一番離れたところでは22~24℃付近まで容易に落ちます。
かといって熱を籠らせるために上部を塞ぐと、内部の湿度や結露が心配。
夜間は上部を2/3塞ぎ、赤外線ライトを使うことで26℃以上をキープしてますが、昼間に既に使用済みの2種のライトに加え赤外線ライトまで設置するほど上部に空間面積がりません。
細かな数値がわかってきました!
どこを補てんすれば良いのかもわかってきました!
後もう一歩・・・
この後もう一歩を届かせるだけだ!!
頑張れ俺!!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ゴールは目の前だ!!
応援して下さい(^^
↓

しかし、このデータはあくまでも我が家のひなたさんのみを対象にしたものです。
亀さん自体の成育度や環境、また地域によっても違いはあるかと思いますので一応・・・
ではまとめます!!
以前の環境としては加温・保温のメインが26℃キープタイプの水中ヒーターでした。
しかし、この環境でひなたさんが一定の食欲(配合飼料)を見せてくれたのは12月の半ばまで。
その後紆余曲折を経て、下記の結果に至ります。
*水温28℃における水槽内部温度と食欲の程度の差
内部温度 20℃以下 ((+_+))
〇食欲は著しく低下
〇口にするのは僅かな生餌のみ
〇警戒心全開
(考察)
おそらくひなたさん自身に積極的な食欲は無い模様。
鼻先に来た大好物に反射的に食いついてしまったという感じ。
内部温度 21~24℃ (--
〇食欲と呼べるほどではないが、口にはする
〇配合飼料には全く関心なし。 対象はあくまで大好物の生餌のみ
〇警戒心は決して緩めない
(考察)
何かしらの食欲的なものは感じている模様。 しかしそこに緊急性の
ような感は無く、やはり条件反射によるところが大きい
内部温度 25~26℃ (゜_゜)
〇食欲を感じる模様。 しかし選別という欲も残っている
〇警戒心は薄らいでくる
(考察)
明らかな食欲を亀さん自身が感じ、それに伴う行動も見られる。しかし、
その食欲の対象物に対する「選り好み」の意識もあり、やはり出来る
ことなら生餌が良い!的な食いつきにとどまる。
内部温度 27℃以上 (^◇^)
〇完全に食欲に支配される
〇警戒心すら忘却の彼方へ飛んでいく
(考察)
あらゆる欲求の上に食欲が君臨する。 対象が配合飼料であっても
関係なし!
口に含み過ぎて吐き出すが、それでも食いつこうとするほどの爆食ぶり。
以上が現状での結果です。
こうして見るだけでも、如何に亀さん達にとって1~2℃の差が大きいのかがわかります。
恒温動物であり、人工で調整された温度に囲まれて生活する私達には実感できないであろう繊細さです。
では27℃以上に常にキープすればOK!・・・・・なんですが、今の季節に27℃をキープすることが実に難しい(--;
45cm水槽にバスキングライトと紫外線ライトのダブルで使っても、他に何もしなければライトなどの加温部から一番離れたところでは22~24℃付近まで容易に落ちます。
かといって熱を籠らせるために上部を塞ぐと、内部の湿度や結露が心配。
夜間は上部を2/3塞ぎ、赤外線ライトを使うことで26℃以上をキープしてますが、昼間に既に使用済みの2種のライトに加え赤外線ライトまで設置するほど上部に空間面積がりません。
細かな数値がわかってきました!
どこを補てんすれば良いのかもわかってきました!
後もう一歩・・・
この後もう一歩を届かせるだけだ!!
頑張れ俺!!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ゴールは目の前だ!!
応援して下さい(^^
↓

PR
この記事にコメントする
ピヨピヨ(^◇^)ピヨピヨ
今回のまとめ、出色の出来栄えですね!
飼育書を読んだだけでは決して得られないリアルな情報を、親切かつ平易にまとめられていると思います。
カメさんの状態変化を「温度・フォント色・顔文字」の3点セットで説明してるところも、個人的にはツボ(笑)
>昼間に既に使用済みの2種のライトに加え赤外線ライトまで設置するほど上部に空間面積がりません。
①外気温の影響を遮断できるよう、断熱材で囲い込んで、保温性を高める。
②水槽の下(もしくは横)に爬虫類用のパネルヒーターを設置して、上部は塞ぐ。
等の方法があります。
ただし、3月上旬を過ぎると、これまでとは逆に、日中の温度が上がり過ぎないよう警戒する必要も生じてきます。
その辺のことも念頭に置きながら、工夫なさってみて下さいー。
飼育書を読んだだけでは決して得られないリアルな情報を、親切かつ平易にまとめられていると思います。
カメさんの状態変化を「温度・フォント色・顔文字」の3点セットで説明してるところも、個人的にはツボ(笑)
>昼間に既に使用済みの2種のライトに加え赤外線ライトまで設置するほど上部に空間面積がりません。
①外気温の影響を遮断できるよう、断熱材で囲い込んで、保温性を高める。
②水槽の下(もしくは横)に爬虫類用のパネルヒーターを設置して、上部は塞ぐ。
等の方法があります。
ただし、3月上旬を過ぎると、これまでとは逆に、日中の温度が上がり過ぎないよう警戒する必要も生じてきます。
その辺のことも念頭に置きながら、工夫なさってみて下さいー。
>アラフィフ行かず後家さんへ
アラフィフ行かず後家さん、こんにちは!
お陰さまで我が家のひなたさんについての一定の基準となってくれるような数値を取ることが出来ました。 本当にアラフィフ行かず後家さん達のアドバイスがあったからこそです。
心から感謝しています。 有難うございます!
こうして数値を自力で取るということは、何よりも自分自身がその重要性を身を以て痛感できるので本当に意義深いですし、何よりデータそのものに愛着さえ湧いてくるので、大事に活用していけそうな気がします。
保温性についてのアドも有難うございます。
アラフィフ行かず後家さんのおっしゃられるように、今度はやがて訪れる春という季節も念頭において考えてみます。
また報告します!
お陰さまで我が家のひなたさんについての一定の基準となってくれるような数値を取ることが出来ました。 本当にアラフィフ行かず後家さん達のアドバイスがあったからこそです。
心から感謝しています。 有難うございます!
こうして数値を自力で取るということは、何よりも自分自身がその重要性を身を以て痛感できるので本当に意義深いですし、何よりデータそのものに愛着さえ湧いてくるので、大事に活用していけそうな気がします。
保温性についてのアドも有難うございます。
アラフィフ行かず後家さんのおっしゃられるように、今度はやがて訪れる春という季節も念頭において考えてみます。
また報告します!
まだまだ~!
こんにちわ、さくらと申します。
前からひなたちゃんを拝見してました!可愛い~~~萌え~ですね。
ひなたちゃんはまだまだ、これからも変わりますよ~。うちの「ガメラ」ことガーさんは冬の食欲が半端なく大変です、食べなくて・・・。
配合は夏場しか食べません。今の時期は外が極寒の世界の為(秋田市)、いつも座敷カメですが温浴とともに食べるのは「刺身」・・・。贅沢です。
人様のお皿から数枚を窃盗・・・じゃなくて、頂戴して食べてます。今は一週間に2~3回の食事で大丈夫みたいです。
ひなたちゃんはこれから丈夫になっていただかないといけませんから、栄養をちゃんと取って、お~~~きくなって欲しいですね!!!
前からひなたちゃんを拝見してました!可愛い~~~萌え~ですね。
ひなたちゃんはまだまだ、これからも変わりますよ~。うちの「ガメラ」ことガーさんは冬の食欲が半端なく大変です、食べなくて・・・。
配合は夏場しか食べません。今の時期は外が極寒の世界の為(秋田市)、いつも座敷カメですが温浴とともに食べるのは「刺身」・・・。贅沢です。
人様のお皿から数枚を窃盗・・・じゃなくて、頂戴して食べてます。今は一週間に2~3回の食事で大丈夫みたいです。
ひなたちゃんはこれから丈夫になっていただかないといけませんから、栄養をちゃんと取って、お~~~きくなって欲しいですね!!!
良かったですね!
温度管理が整って、ひなたさんも体温が上がり食欲がやっと出てきたようですね(^-^)
食欲が落ち着いたら、亀用の配合にチャレンジかな?
今は沈んだエサを食べていますが、水棲み亀用は浮力性なので、またパパさんの研究が開始かな?(笑)
研究発表期待しています(^-^)v
食欲が落ち着いたら、亀用の配合にチャレンジかな?
今は沈んだエサを食べていますが、水棲み亀用は浮力性なので、またパパさんの研究が開始かな?(笑)
研究発表期待しています(^-^)v
無題
内部温度 27℃以上 (^◇^)
〇完全に食欲に支配される
〇警戒心すら忘却の彼方へ飛んでいく
↑一人PCの前で大爆笑しました(^◇^)
今時期、27℃キープはキツイですよね。
かめこは相変わらず絶賛食欲不振中です(T_T)
気温が低くても窓から太陽光を感じると、めちゃくちゃ元気なんですが。
カメさんにとってもライトはやっぱり太陽にはかなわないでしょうねぇ。
ひなたちゃんの夏デビューが待ち遠しいですね♪
〇完全に食欲に支配される
〇警戒心すら忘却の彼方へ飛んでいく
↑一人PCの前で大爆笑しました(^◇^)
今時期、27℃キープはキツイですよね。
かめこは相変わらず絶賛食欲不振中です(T_T)
気温が低くても窓から太陽光を感じると、めちゃくちゃ元気なんですが。
カメさんにとってもライトはやっぱり太陽にはかなわないでしょうねぇ。
ひなたちゃんの夏デビューが待ち遠しいですね♪
>さくらさんへ
さくらさん、この度はコメを頂き、また以前からご覧頂いていたとのことで本当にありがとうございます。
秋田にお住まいなんですね。 東北には行ったことが無いのですが、当然長崎より寒さは厳しいでしょうし、今私が悪戦苦闘している以上に温度管理などは大変でしょうね。
ガーさんは冬場は刺身ですか(^^
今回の数値結果に当てはまってますね。 ちょっと結果の内容に自信が持てそうです(笑)
我が家も今はまだそんなに焦らず、栄養補給第一で行こうと思います。
出来れば配合飼料が最高ですが・・・
お互い春が待ち遠しい日々ですね(^^
秋田にお住まいなんですね。 東北には行ったことが無いのですが、当然長崎より寒さは厳しいでしょうし、今私が悪戦苦闘している以上に温度管理などは大変でしょうね。
ガーさんは冬場は刺身ですか(^^
今回の数値結果に当てはまってますね。 ちょっと結果の内容に自信が持てそうです(笑)
我が家も今はまだそんなに焦らず、栄養補給第一で行こうと思います。
出来れば配合飼料が最高ですが・・・
お互い春が待ち遠しい日々ですね(^^
カレンダー
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
ブログ内検索
最古記事
P R