<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.20 (Sun)
2025.04.20 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.02.19 (Tue)
2013.02.19 (Tue)
絶賛改善中・・・という言葉も若干空しく響き、もはや五里霧中の模索中的な現在の我が家ですが、これくらいでしばらく落ち着かせてみる(注:私が我慢する)事にしようと思うので、その状態をアップしておきます。

後はしばらく時間をおいて、この状態にひなたさんが慣れてくれるのを待つこと!そして何より私自身があらゆる欲望をグッと堪えて現状維持に徹することかと思います。
上記の状態で・・・
水温 28℃
空気温 24℃(ここがもう少し欲しい)
陸場温 30℃
およそこんな感じです。
前回から比べて配置に手直しはありましたがそれ程大きな変化はありません。
強いて言うなら水槽内部の温度を測る室温計を、これまで熱帯魚飼育の癖で若干上の方に付けていましたが、冷静に考えると亀さん達が吸う空気は水面のすぐ上の部分なので、知るべき温度はもっと下でした。
ですから室温計の位置を下に下げた!ということがささやかな事ですが、意外に重要であったかと思います。
問題の食欲ですが、完全復活というほどではないものの、回復はしてます。
相変わらず・・・
「配合飼料でもなんでもカモン!!」
・・・というほど求めてはもらえてませんが、生餌系(冷凍赤虫・生エビ・ささみ)はある程度食べてくれます。
最近は冷凍赤虫が一番イイ感じ。
盛大に水槽内に散らばるのが難点です(--
警戒心を与えないために食事中の写真はまだ自主規制中(ここでもグッと我慢!)
ひなたさん一緒に頑張ろう!!

マイペース(--
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
視界良好はやはり良い!!
応援して下さい(^^
↓

後はしばらく時間をおいて、この状態にひなたさんが慣れてくれるのを待つこと!そして何より私自身があらゆる欲望をグッと堪えて現状維持に徹することかと思います。
上記の状態で・・・
水温 28℃
空気温 24℃(ここがもう少し欲しい)
陸場温 30℃
およそこんな感じです。
前回から比べて配置に手直しはありましたがそれ程大きな変化はありません。
強いて言うなら水槽内部の温度を測る室温計を、これまで熱帯魚飼育の癖で若干上の方に付けていましたが、冷静に考えると亀さん達が吸う空気は水面のすぐ上の部分なので、知るべき温度はもっと下でした。
ですから室温計の位置を下に下げた!ということがささやかな事ですが、意外に重要であったかと思います。
問題の食欲ですが、完全復活というほどではないものの、回復はしてます。
相変わらず・・・
「配合飼料でもなんでもカモン!!」
・・・というほど求めてはもらえてませんが、生餌系(冷凍赤虫・生エビ・ささみ)はある程度食べてくれます。
最近は冷凍赤虫が一番イイ感じ。
盛大に水槽内に散らばるのが難点です(--
警戒心を与えないために食事中の写真はまだ自主規制中(ここでもグッと我慢!)
ひなたさん一緒に頑張ろう!!
マイペース(--
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
視界良好はやはり良い!!
応援して下さい(^^
↓

PR
この記事にコメントする
いい感じ(#^.^#)
ひなたちゃん、素敵なお家を新築してもらって良かったですねぇ(^_-)
くんちゃんなんて、まだひなたちゃんの頃はプラスチックの虫かごでしたよ(笑)
まだ綺麗な緑色の甲羅をしていて良いですね!
急いで大きくならなくて良いですよ!
ゆっくり大きくなる方が断然いいと思います!
だってもうこんな綺麗な緑の甲羅取り戻せないもん(笑)
ある意味羨ましいです!
空気温ですが、アラフィフさまによれば、明け方の水温と空気温の差を少なく保つのが重要だそうです。
昼間陸場に向けているライトを、夜赤外線に切り替えたらライトを空中に向けたら良いですよ。
私は最初はそうして空気温度を確保していましたよ!(^^)!
そして蓋をずらして隙間を作って温度が逃げないようにしました。これは今もしています。
くんちゃんなんて、まだひなたちゃんの頃はプラスチックの虫かごでしたよ(笑)
まだ綺麗な緑色の甲羅をしていて良いですね!
急いで大きくならなくて良いですよ!
ゆっくり大きくなる方が断然いいと思います!
だってもうこんな綺麗な緑の甲羅取り戻せないもん(笑)
ある意味羨ましいです!
空気温ですが、アラフィフさまによれば、明け方の水温と空気温の差を少なく保つのが重要だそうです。
昼間陸場に向けているライトを、夜赤外線に切り替えたらライトを空中に向けたら良いですよ。
私は最初はそうして空気温度を確保していましたよ!(^^)!
そして蓋をずらして隙間を作って温度が逃げないようにしました。これは今もしています。
無題
うんうん、五里霧中&暗中模索、あーでもないこーでもない毎日ですよね(@_@;)
冷凍赤虫、いいですか~♪
な~るほどφ(..)メモメモ
乾燥イトミミズも水面全面に広がりますよ・・・。
回収不可です・・・。
いつか「ゴハンだよ~♪」って、カメ餌パラパラ~ってしてみたいですよね。
毎度お箸は面倒です(T_T)
冷凍赤虫、いいですか~♪
な~るほどφ(..)メモメモ
乾燥イトミミズも水面全面に広がりますよ・・・。
回収不可です・・・。
いつか「ゴハンだよ~♪」って、カメ餌パラパラ~ってしてみたいですよね。
毎度お箸は面倒です(T_T)
Breakthrough!
私事で恐縮でございますが、わたくしこの度、アラフォー→アラフィフへとレベルアップしました。
レベル上げに伴い改名いたしましたので、よろしくお願いいたしますー♪(^人^)
さて、主役のひなたさん&パパさん。立派な新居が出来上がってますね。
パパさんの気迫とひなたさんへの思いが伝わってきますー(ひなたさんだけ文字にハートマークがついてる/笑)。
>室温計の位置を下に下げた!ということがささやかな事ですが、意外に重要であったかと思います。
Yes! You found the correct answer!
カメさんが息継ぎする際、何℃の空気を吸っているのか。これを知ることはすごく重要です!
飼育ケージのサイズアップを行う際も、水場側(バスキングライトを設置していない側)の温度に気をつける必要があります。
室温やライトのワット数は同じであっても、ケージが広くなった分、水場側の温度が確保しづらくなったのでしょう?
水温28℃なら、水場は夜間~早朝も27℃、陸場は日中の最高温度で35℃欲しいところ。
レフライトといっしょにカメ用の紫外線灯も併用されれば、日中はもう少し温度が上がるでしょうが、今の時節に保温球なしで夜間~早朝に27℃を維持するのは未だ難しいと思います。
水温をもう少し下げてバランスをとるか、みやさんが仰っておられるように空中へ向けて赤外線球を照射すると良いでしょう。
日中と同じように陸場へ向けて照射すると、カメさんが夜中にバスキングを始めちゃうこともあるので、それを回避する意味でも、必ず空中へ向けるようになさって下さいねー。
レベル上げに伴い改名いたしましたので、よろしくお願いいたしますー♪(^人^)
さて、主役のひなたさん&パパさん。立派な新居が出来上がってますね。
パパさんの気迫とひなたさんへの思いが伝わってきますー(ひなたさんだけ文字にハートマークがついてる/笑)。
>室温計の位置を下に下げた!ということがささやかな事ですが、意外に重要であったかと思います。
Yes! You found the correct answer!
カメさんが息継ぎする際、何℃の空気を吸っているのか。これを知ることはすごく重要です!
飼育ケージのサイズアップを行う際も、水場側(バスキングライトを設置していない側)の温度に気をつける必要があります。
室温やライトのワット数は同じであっても、ケージが広くなった分、水場側の温度が確保しづらくなったのでしょう?
水温28℃なら、水場は夜間~早朝も27℃、陸場は日中の最高温度で35℃欲しいところ。
レフライトといっしょにカメ用の紫外線灯も併用されれば、日中はもう少し温度が上がるでしょうが、今の時節に保温球なしで夜間~早朝に27℃を維持するのは未だ難しいと思います。
水温をもう少し下げてバランスをとるか、みやさんが仰っておられるように空中へ向けて赤外線球を照射すると良いでしょう。
日中と同じように陸場へ向けて照射すると、カメさんが夜中にバスキングを始めちゃうこともあるので、それを回避する意味でも、必ず空中へ向けるようになさって下さいねー。
>みやさんへ
みやさん、こんにちは!
そうですね、確かに今のこのひなたさんの感じはベビーの頃限定ですもんね。
少しずつですが食欲も出てきてますし、今はゆっくりとした時間を楽しもうと思います。
どうせ暖かくなってしまうと否が応でも食欲爆発するでしょうからね(^^
なるほど! 明け方ですね。
確かに寝付く時間と朝一とでは2~3度ほど違っているときがあります。
そこを上手く調整するんですね。
みやさんをはじめ、いろんな方のアドバイスを参考に現在バスキング用レフランプ、赤外線ライト、紫外線ライトの3種を完備してます。
これをローテーションで使いこなしてみます(^^
そうですね、確かに今のこのひなたさんの感じはベビーの頃限定ですもんね。
少しずつですが食欲も出てきてますし、今はゆっくりとした時間を楽しもうと思います。
どうせ暖かくなってしまうと否が応でも食欲爆発するでしょうからね(^^
なるほど! 明け方ですね。
確かに寝付く時間と朝一とでは2~3度ほど違っているときがあります。
そこを上手く調整するんですね。
みやさんをはじめ、いろんな方のアドバイスを参考に現在バスキング用レフランプ、赤外線ライト、紫外線ライトの3種を完備してます。
これをローテーションで使いこなしてみます(^^
>えむさんへ
えむさん、こんにちは!
餌をパラパラ~~・・・良いなぁ(*^_^*) 憧れるなぁ(^◇^)
冷凍赤虫は良いですよ!
もちろん生餌ですから編食の恐れはありますが、今はとにかく「食べてもらうこと」を第一に考えているので与えてます。
冷凍赤虫は凍っているときは水に浮かびますが、融けたモノは沈下するので、濾過機を止めてあげれば一か所にまとめておけます^^)b
息継ぎのときは少しバラバラにされちゃいますけどね。
栄養価の面でも乾燥タイプより良いと思います。
餌をパラパラ~~・・・良いなぁ(*^_^*) 憧れるなぁ(^◇^)
冷凍赤虫は良いですよ!
もちろん生餌ですから編食の恐れはありますが、今はとにかく「食べてもらうこと」を第一に考えているので与えてます。
冷凍赤虫は凍っているときは水に浮かびますが、融けたモノは沈下するので、濾過機を止めてあげれば一か所にまとめておけます^^)b
息継ぎのときは少しバラバラにされちゃいますけどね。
栄養価の面でも乾燥タイプより良いと思います。
>アラフィフ行かず後家さんへ
アラフィフ行かず後家さん、こんにちは!
レベルアップ&改名の件了解しました(^^ゞ
ひなたさんのハートマークに気付いていただけましたか! さりげなく付けたつもりでしたが、見つけて頂いたのは嬉しいです♪有難うございます。
前述してますが今はみなさんのアドバイスのおかげで、バスキング用レフランプ・赤外線ランプ・紫外線ランプの3種を持ってます。
画像にはレフランプのみ映ってますが、この3つを上手く使いこなしてアラフィフ行かず後家さんのおっしゃるような温度を管理できるようにやってみます。
一定の条件で色んな部分の温度を管理していく上でも、やはりその対象となる水槽内部のレイアウトは固定するべきですよね。
最近は本当に少しずつですが、前に進めているような気がします。 もちろんこれまでも良い時はありましたが、あくまでも一過性のもので長期的安定感はありませんでした。
今回こそ頑張ってひなたさんにとっての安住の地になれるような環境を作ってあげます!
レベルアップ&改名の件了解しました(^^ゞ
ひなたさんのハートマークに気付いていただけましたか! さりげなく付けたつもりでしたが、見つけて頂いたのは嬉しいです♪有難うございます。
前述してますが今はみなさんのアドバイスのおかげで、バスキング用レフランプ・赤外線ランプ・紫外線ランプの3種を持ってます。
画像にはレフランプのみ映ってますが、この3つを上手く使いこなしてアラフィフ行かず後家さんのおっしゃるような温度を管理できるようにやってみます。
一定の条件で色んな部分の温度を管理していく上でも、やはりその対象となる水槽内部のレイアウトは固定するべきですよね。
最近は本当に少しずつですが、前に進めているような気がします。 もちろんこれまでも良い時はありましたが、あくまでも一過性のもので長期的安定感はありませんでした。
今回こそ頑張ってひなたさんにとっての安住の地になれるような環境を作ってあげます!
カレンダー
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
ブログ内検索
最古記事
P R