忍者ブログ
ミドリガメ「ひなた」の飼育日記です
     
<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
[83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73
Updated   
2025.04.20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Updated   
2013.02.12 (Tue)
注:ちょっと長文です

先日までの良好な状態から一変。

またちょっと食欲のないひなたさんに戻っちゃってます(--


今回の改善策ですが、昨日の中間報告までは自分でもびっくりな位に好調でした。


内容から言いますと、これまでのひなたさんの好調時と不調時の差として唯一持っていたデータである「外気温の平均最高気温の差 2℃」を基に、行き着いた答えが・・・


水温と水槽内の温度差・・・2℃


でした。


我が家は26℃キープタイプを使用してますが、おおむね水温は23~24℃、良くて25℃と言ったところです。
(これは、“ミドリガメの私はくんちゃん”のみやさんから教えていただきました)

つまり、水槽内部の温度を25~28℃に加温・保温する手段を模索しました。

我が家は水替えの利便性を考えて、30×20×13cmのプラ容器を水槽として使用しています。

これに現在のひなたさんのサイズに合わせて3cm強の水深にすると、実際水槽内の残された空間は上部の広さに比べ狭く、レフランプや飼育水からの熱はほとんど容器内に籠ることなく逃げていきます。


数値で調べると・・・


水温 24℃
室温 18℃ 
外気温  6℃

水槽内部温度  23℃


これが外気温や室温が下がると、水槽内部温度だけ比例して下がります。


つまりいくら水温で体の表面は26℃でも、鼻先から吸う空気はきっと亀にとっては冷たかったことでしょう。

これを当面の不調の原因として対処します。


まずは如何に水槽の内部を加温するか!?


レフランプはホットスポットを30~32℃に温めてます。

しかしこれも局所的。

その「暖かさ」はホットスポットである陸場を温めはするものの、大半の熱を空気中に逃がしています。

ではどうすれば・・・・


熱を逃がさないためには・・・・蓋!


しかし、これを締め切ると熱と同時に湿度も籠り、なおかつレフランプは蓋を温めるだけです。


ここからは作業部の仕事(私ですが・・・)


意外と頑丈なプラ製の蓋に、空気循環のための細い切れ込み、レフランプの光と熱が届くための切れ込みをカッターナイフでせっせと切り取りました。

この切れ込みの広さや、隙間の開け具合が難しかった。

切れ込みが広すぎると結局熱が逃げてしま、狭いとレフランプの光が届かない・・・


悪戦苦闘の末、作業部完了!

しかし、これで蓋を閉めても水温とほぼ同じ程度までしか上昇しません。

加温が必要です!

それも、夜間にも使えるものが。

行きついたのが「湯たんぽ」でした。

IMG_6651.JPG

子供用の小さなやつです。

結論から言うと、これにお湯を入れて蓋の片側に寄せて載せます。
もう片側にはレフランプの光が当たるようにします。

そして湯たんぽの上にフェイスタオルをかぶせて、ちょうど水槽の半分を覆う状態にします。

ちなみに夜間はお湯を入れ替えた後、レフランプを消し、水槽全体を更に二つ折りにした厚手のバスタオルで完全に覆います。
(使用するタオルの枚数やタイプ、かぶせ方などは結構あれやこれやと試しました。)


これで2日間モニタリングした結果・・・


水温  25~26℃
室温    最低時 12℃  最高時  17℃
内部温度 最低時 26℃  最高時  28℃

ほぼ上記の数字をキープしました。


中間報告にあったひなたさんの激変はこのモニタリング中にあったことです。

一応・・というか驚くほどの成果を見せてくれたので、ちょっと安心してましたが、今朝の餌やりの時にどうも配合飼料への食い付きが鈍い・・・

明らかに鈍い・・・


昨日ほどのアグレッシブさが無い(--


もとろん「餌くれダンス」なんて、もしかしたら夢でも見たかな?と錯覚しそうなくらい全く素振りがありません。



もう少し現状維持で様子をみます。


当たり前のことなんでしょうけど・・・・亀飼育って難しいですね。






読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!



諦めたりはしませんよ!
意地でも乗り越えてやる!!\(~o~)/
応援して下さい(^^
    ↓


にほんブログ村 その他ペットブログ カメへ





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ほんっとにカメさんの飼育は難しいですよね(T_T)

食べてくれるとこちらもご機嫌、食べてくれないとこちらも食欲不振、私もかめこ中心の毎日ですわ。

温度は本当に敏感ですよね。
カメの温度センサーは素晴らしすぎるくらいで。

寝る前は保温球つけてアルミシートとタオル地のシーツで囲って温度を保ってます。

湯たんぽはノーマークでした☆

この冬をがんばって乗り越えましょう!!!

えむ 2013/02/12(Tue)18:44:44 編集
あまり落ち込まずに
なかなか思うようにならないですよね。
これが変温動物の飼育の難しさかと(TдT)
ウチはようやく4年目に入りましたが、それでも何の前触れもなく1週間くらい食べない時があったりします。
今はライト部分を避けてアルミシートでフタ、水槽の下にもアルミシートを敷いて温度計とにらめっこです。
4年目の飼育者でもこんな感じなので諦めずに頑張って下さいね~、
ひなたちゃんもきっとパパさんの愛に応えてくれると思います!
MM 2013/02/12(Tue)21:41:01 編集
無題
難しいですね。。。
でも大丈夫!
悪い時もあれば良い時もあるし、またいい方向にむいてくれますよ。

これだけご主人さまにしっかり見てもらえるひなたさんは、幸せ者のカメさんですね。
それは、ひなたさんも分かっているはず。
でもまだベビーちゃんだから、お父さんを困らせているのかも♪

湯たんぽ、私も試してみます。
ギーオンmama URL 2013/02/12(Tue)22:13:24 編集
頑張れ、ひなたパパ
本当に、難しいですよね。かめさんは・・・でもそこがまたいいのかも!?
一筋縄じゃいかないよ!!みたいな・・・
ひなたさんもきっとまた調子がいい時がきますよ!!
ひなたパパが一生懸命なのを、こんなに愛情を注いでくれているのをわかっていると思います。
やっぱり通じるものがあると私は信じていま~す。。
ナンシーまま 2013/02/12(Tue)22:50:49 編集
あしたのために
このぐらいのことで弱気になってちゃダメー。
ひなたさんとパパさんのミラクルは、まだ始まったばかり。
着眼点はすごく良いのですから、あとは、狙ったポイントを確実に打つべし! 打つべし! 打つべし!


>つまりいくら水温で体の表面は26℃でも、鼻先から吸う空気はきっと亀にとっては冷たかったことでしょう。

Yes! 変温動物のカメさんは肺呼吸です。
水温より気温の方が低ければ、小さな子ガメの体はすぐに冷えてしまいます。
通常、無加温状態での水温・気温の温度差は±1℃ですから、水温26℃の場合、適正な気温は25~27℃。
このバランスを維持すれば良いワケですね(^ω^)

ひなたパパさんのことですから、もう、今回の食欲低下の原因を探り出されたのではないでしょうか。
少ないデータの中からでも一定の傾向を見つけだし、対策を立てることは可能です。
下記URLで長崎県のアメダスデータを1時間ごとにご覧になれますので、お住まいの地域のページを探してみてください。
アメダスや天気予報をどんどん活用して、先手を打つのですー♪

http://tenki.jp/amedas/pref-45.html?amedas_type=temp
アラフォー行かず後家 2013/02/12(Tue)22:59:05 編集
>えむさんへ
えむさん、こんにちは!
本当に日々山あり谷あり状態です(^^; しかも絶え間なく・・・・
お陰で喜びに浸る暇も与えてくれません。
えむさんのおっしゃるとおり、亀さん達は私たちが認識する以上にきっと繊細で敏感な感覚を持ってるんでしょうね。

残念ながらそんなに素晴らしい温度センサーを持ち合わせていないので、その分気合いと根性と、データ収集で補っていきます。
頑張って乗り越えてみせます(^^v
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)01:00:37 編集
>MMさんへ
MMさん、こんにちは!
変温動物・・・・
そうですよね、亀さん達は本来私たちとは身体の構造そのものから違うんですよね。
つい自分が認識する範囲で物事を判断してしまいがちになりますが、そこから既に間違ってるんでしょうね。
4年目でもやはり苦労はあるんですね。
むしろ今のように色んな壁にぶつかることが自然なのかもしれない気がしてきました。
私も日々の大変さを亀さんへの愛着に変換していけるように、常に前向き!前向き!!で頑張ります。
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)01:07:03 編集
>ギーオンmamaさん
ギーオンmamaさん、こんにちは!
見事に浮き沈みを繰り返しちゃってます(^^;
ド~~ン↑と昇ったかと思うと、ガツ~~ン↓と急降下。 
「簡単に気を緩めるでない!!」という亀の神様からの有り難いお告げと試練なんでしょうか?(^^

でも私もきっとこんな日々の中でひなたさんから沢山の何かを貰ってて、きっと幸せなんだと思います。
手がかかる子ほど可愛いモンですからね(^^

湯たんぽ試してみて下さい。 夜間の保温には良いと思います。
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)01:16:00 編集
>ナンシーままさんへ
ナンシーままさん、こんにちは!
本当に喜ぶ暇も、挫ける暇も与えてくれません(^^;
でも確かに不思議です。 嫌にはならないんです。 大変であればある程、意欲が湧いてくる・・・   亀さんの持つ不思議な魅力なのでしょうか。

ナンシーままさん、ありがとうございます!
私もひなたさん以上にもっともっと成長して、一人前の飼育者になれるように頑張ります!
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)01:21:05 編集
>アラフォー行かず後家さんへ
アラフォー行かず後家さん、こんにちは!
今回は改めて亀飼育の難しさを実感しました。
でもその分、観察・データ収集・考察といった地道な作業の大切さも知ることが出来ました。

一時でも食欲が増したということは、決して方向性が間違ってはいなかった・・・
今回の事の原因はいくつか思いつきますが、根本的にここから必要なのは、この方向への確実性と安定力ではないかと思ってます。
ではその為にはどうすればいいのか・・・

有難うございます!
お陰で頭の中は次の一手への活力に満ちてます。
URL情報も有難うございます。 早速自分のデータと照らし合わせて活用してみます。

私はどうやら親バカならぬ亀バカ街道一直線のようです(^^
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)01:32:59 編集
がんばれ~!
大丈夫大丈夫!
まだまだ、慌てない慌てない!
一休み一休み!
空気温度の大切さはワタシもアラフォー様から教わりました。
それで、見事にくんちゃん復活したからひなたさんも大丈夫てすよー!
水温が私は気になります。
26度は悪くない温度ですが、大人で健康な亀さんの最低限の温度だと思います。もちろん固体差があるので、もっと低い温度で元気な子もいますが、ひなたさんには引きすぎるのかも。
26度キープでは寒いときもっと水温が下がるでしょ?
温度コントロールが出来るピーターに代えてみませんか?
気温によって設定を28にしても水温が26
しかないことがあります。そんなときは、設定を一度上げています。
これから先水槽が大きくなったら、そちらのほうが合わせることが出来るから経済的でもありますよ。
水温を27~28度にしたから、食べ始めると思います。
みや 2013/02/13(Wed)01:59:50 編集
無題
スマホからで誤字が多くてごめんなさい!では。おやすみなさい(-.-)y-~(-.-)y-~(-.-)Zzz
みや 2013/02/13(Wed)02:04:13 編集
>みやさんへ
みやさん、こんにちは!
やはりそこ(水温)もありますよね。
そもそも26℃というのも、一般的に売っている亀用ヒーターの設定温度ですが、子亀親亀の区別がありませんよね。
みやさんのおっしゃるように「普通の亀」を対象としているのなら、それより体力も抵抗力も劣るであろう生後1年未満のベビーには・・・足りないですよね。
現在「再改善中」ですので、これで何かしらの変化が無い場合はヒーターもパワーアップしてみます。

しかし、やはり亀飼育は行ったり来たりの繰り返しですね(^^;
お陰で私も飼育者として鍛えられてます。
春を迎える頃には私もひなたさんもひとまわり大きく成長出来るかな。
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)10:27:34 編集
無題
度々失礼します♪

みやさんのコメントにもありましたが、温度調節できるタイプのヒーターにした方が水温キープできますよ!
うちもカメ用26℃キープのヒーターを使いましたが21~24℃にしかならず、結局「食べない・動かない・目開かない」になり11月に買い換えました。
勿体無いケド・・・。

子ガメちゃんだから27~28℃でいいよ、と獣医さんにも言われました。
食べない・動かないのは寒いから、目が開かないのはそれまでの偏食(肉・魚のみ少し)のためビタミン不足でした。

環境改善した今でも食べたり食べなかったり~(T_T)
でも元気です♪

カメにも個性はあるから、うちの子のペースはこれかあ、と思ってます。



えむ 2013/02/13(Wed)13:25:40 編集
>えむさんへ
やはりベビーのうちはちょっと高めに設定する方が良いようですね。
26℃キープと言っても実際はキープどころか届いてないのが現実ですからね。
今だけでなく先々も考えるとサーモスタット付きが必須のようです。

良い機会だから思い切って導入するかぁ!?
ひなたパパ 2013/02/13(Wed)21:50:24 編集
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
最新CM
[03/09 ひなたパパ]
[03/08 みや]
[08/14 ひなたパパ]
[08/13 みや]
[03/22 ひなたパパ]
フリーエリア

姫路市の税理士が送るくんち
バーコード
ブログ内検索
P R