<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.20 (Sun)
2025.04.20 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.02.08 (Fri)
2013.02.08 (Fri)
注:今日書くことはあくまでも私の主観のみであり、また我が家のひなたさん(推測:H12.9生まれ)のみを対象にしたデータです。
食欲にわかりやすいほどの浮き沈みのある我が家のひなたさん。
亀さんの調子には色んな要因があるのでしょうが、今回は私なりに一つの観点に絞って考察します。
それは・・・
外気温!!
お部屋の中の温度ではありません。
あくまでも外気温です。
さて、まず我が家にやってきた頃は警戒心全開だったので、データとしては対象外!
安定して、しかも配合飼料(ひかりウーパー)を食べていたのが12月前半です。
この頃の外気温の平均最高気温が12.1℃(max 17℃ ,min 7℃)
そして平均最低気温が10.6℃(max 14℃ ,min 2℃)
そして明らかに食欲が落ちた12月後半から1月の平均最高気温が10.0℃(max 18℃ ,min 5℃)
平均最低気温が3.4℃(max 11℃ ,min ―2℃)
最後に、先日までささ身を初めて食べる!という快挙までもたらした栄光の4日間(1/31~2/4)の平均最高気温が16℃。
ちょっとわかりやすく・・・・
食欲好調時♬ 前半
平均最高気温 12.1℃
平均最低気温 10.6℃
食欲好調時♬ 後半
平均最高気温 16.0℃
平均最低気温 8.2℃
食欲不調時↓
平均最高気温 10.0℃
平均最低気温 3.4℃
先日までの好調時を無視したとしても、最高気温で2℃、最低に至っては7℃以上の差があります。
必ずしもこれがひなたさんの食欲の好不調の全ての原因とはいえませんが、関係が全くないとも言い切れない気がします。
我が家も亀バカが一人いる普通の一般家庭です。
暖房も使いますが、完全管理を行っているわけではありません。
窓ガラスや外壁の向こうの世界のこととはいえ、この数字は何かしらの影響を及ぼしていると思います。
もちろん個体差や亀さん達自体の年齢による抵抗力の差もあるでしょうけど、しばらくまたこの数値は計測を続けて、今後の飼育の参考に出来るようなものになるまで仕上げてみたい。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
継続は力なり!!
ひなたさんの為なら頑張るぞっ!
応援して下さい(^^
↓

食欲にわかりやすいほどの浮き沈みのある我が家のひなたさん。
亀さんの調子には色んな要因があるのでしょうが、今回は私なりに一つの観点に絞って考察します。
それは・・・
外気温!!
お部屋の中の温度ではありません。
あくまでも外気温です。
さて、まず我が家にやってきた頃は警戒心全開だったので、データとしては対象外!
安定して、しかも配合飼料(ひかりウーパー)を食べていたのが12月前半です。
この頃の外気温の平均最高気温が12.1℃(max 17℃ ,min 7℃)
そして平均最低気温が10.6℃(max 14℃ ,min 2℃)
そして明らかに食欲が落ちた12月後半から1月の平均最高気温が10.0℃(max 18℃ ,min 5℃)
平均最低気温が3.4℃(max 11℃ ,min ―2℃)
最後に、先日までささ身を初めて食べる!という快挙までもたらした栄光の4日間(1/31~2/4)の平均最高気温が16℃。
ちょっとわかりやすく・・・・
食欲好調時♬ 前半
平均最高気温 12.1℃
平均最低気温 10.6℃
食欲好調時♬ 後半
平均最高気温 16.0℃
平均最低気温 8.2℃
食欲不調時↓
平均最高気温 10.0℃
平均最低気温 3.4℃
先日までの好調時を無視したとしても、最高気温で2℃、最低に至っては7℃以上の差があります。
必ずしもこれがひなたさんの食欲の好不調の全ての原因とはいえませんが、関係が全くないとも言い切れない気がします。
我が家も亀バカが一人いる普通の一般家庭です。
暖房も使いますが、完全管理を行っているわけではありません。
窓ガラスや外壁の向こうの世界のこととはいえ、この数字は何かしらの影響を及ぼしていると思います。
もちろん個体差や亀さん達自体の年齢による抵抗力の差もあるでしょうけど、しばらくまたこの数値は計測を続けて、今後の飼育の参考に出来るようなものになるまで仕上げてみたい。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
継続は力なり!!
ひなたさんの為なら頑張るぞっ!
応援して下さい(^^
↓

PR
この記事にコメントする
おはようございます
↓ だんだんアカミミに見えて来ました~(笑)
食欲と外気温。興味深いデーターが出て来ましたね。
やはり寒いこの時期、食欲が落ちるんですね。
じゃあ暖かな春にはひなたさんも~♪♪♪期待しましょう♪
ちなみに、ひなたさんのお部屋(飼育ケースの中)の温度って何度か測っておられますか?
先輩方は室温計をつけて管理されてますよね。
私はまだ付けていなくて。。。
何度くらいが良いのかとかも勉強不足で分からないのですが。
また先輩方の過去記事などを読ませてもらって勉強します。
今日は寒いですね~
食欲と外気温。興味深いデーターが出て来ましたね。
やはり寒いこの時期、食欲が落ちるんですね。
じゃあ暖かな春にはひなたさんも~♪♪♪期待しましょう♪
ちなみに、ひなたさんのお部屋(飼育ケースの中)の温度って何度か測っておられますか?
先輩方は室温計をつけて管理されてますよね。
私はまだ付けていなくて。。。
何度くらいが良いのかとかも勉強不足で分からないのですが。
また先輩方の過去記事などを読ませてもらって勉強します。
今日は寒いですね~
無題
こんばんは(^^)
やはり知ってましたよね(^^;そこまでベビーなんですね、それならエビをあげてるならエビをミンチにしてカメのえさをエビの汁でふやかしみとまけませ混ぜて団子にしてあげてみたらどうでしょうか?家で一番効果があったのは虫と餌の団子ですが苦手な人には(^-^;
外気温低いと全然餌食べないですよね^_^;水槽内の温度と外気温差をうめるのはなかなか頭つかいますよね^_^;空気と水温の温度差があると(水温の方が温かい)肺炎になりやすくなりますしね(;>_<;)
我が家のクサガメとキバラと赤みみのアダルトは冬眠ですが、起きてる赤みみヤングとアンボイナは暖かくしてても餌食い良くないですね(^^;
やはり知ってましたよね(^^;そこまでベビーなんですね、それならエビをあげてるならエビをミンチにしてカメのえさをエビの汁でふやかしみとまけませ混ぜて団子にしてあげてみたらどうでしょうか?家で一番効果があったのは虫と餌の団子ですが苦手な人には(^-^;
外気温低いと全然餌食べないですよね^_^;水槽内の温度と外気温差をうめるのはなかなか頭つかいますよね^_^;空気と水温の温度差があると(水温の方が温かい)肺炎になりやすくなりますしね(;>_<;)
我が家のクサガメとキバラと赤みみのアダルトは冬眠ですが、起きてる赤みみヤングとアンボイナは暖かくしてても餌食い良くないですね(^^;
今晩は
外気温と食欲は関係あると思いますよ。
水温と空気温は、水温より空気温を上げた方が良いそうです。
水温が26度なら最低でも25度以上の空気温が必要だそうですです。
我が家は、水温27度空気温28度にしています。
バスキングの当たる所は30度です。
でも、カメさんそれぞれ個体差がありますから、低温に強いならそこまでこだわらなくていいかもしれません。
ただ、ひなたちゃんみたいに、食べないベビーは温度を整えた方が食欲を増すと思いますよ。
我が家は、バスキングは夜切るので、夜間は小動物用の保温球を付けています。明かりも出ないし、ワット数もそんなに高くないので電気代もそうかかりません。
夜だけバスキングと付け替えてみるのもいいと思いますよ。最初は付け替えていたのですが面倒でそれ専用のソケットえお追加して我が家はライト個セットしてます(苦笑)水槽に室温計はつけた方がいいですよ~♪
うちもあんなに小さかったねと、ひなたさん見て我が家のパパさんが言ってました。
だってちいさな餌が食べれなくて半分にしてやってたよねって(笑)
水温と空気温は、水温より空気温を上げた方が良いそうです。
水温が26度なら最低でも25度以上の空気温が必要だそうですです。
我が家は、水温27度空気温28度にしています。
バスキングの当たる所は30度です。
でも、カメさんそれぞれ個体差がありますから、低温に強いならそこまでこだわらなくていいかもしれません。
ただ、ひなたちゃんみたいに、食べないベビーは温度を整えた方が食欲を増すと思いますよ。
我が家は、バスキングは夜切るので、夜間は小動物用の保温球を付けています。明かりも出ないし、ワット数もそんなに高くないので電気代もそうかかりません。
夜だけバスキングと付け替えてみるのもいいと思いますよ。最初は付け替えていたのですが面倒でそれ専用のソケットえお追加して我が家はライト個セットしてます(苦笑)水槽に室温計はつけた方がいいですよ~♪
うちもあんなに小さかったねと、ひなたさん見て我が家のパパさんが言ってました。
だってちいさな餌が食べれなくて半分にしてやってたよねって(笑)
はじめまして
岡山県在住のアカミミ(4歳♀)飼育者です。
みやさんのところから飛んでまいりましたー♪(^ω^)
可愛い盛りのひなたさんがなかなかフードを食べてくれず、手を焼いておられるようですね。
我が家でも、「環境変化が原因で拒食→偏食→手作り食→10ヶ月がかりでフードの再餌付けに成功☆YATTAー!」ていう経緯がありましたので、ひなたパパさんのご心労が如何なものかリアルに拝察できます。
フードが普通に食べられるようになるまでは、しょっちゅうカメの夢を見てましたしね(笑)
さて、今回のエントリについて。
結論から申しますと、「カメの食欲は外気温と関係あり」です。
わたくしは、外気温・室温(床周辺の温度を測定)・陸場の気温・水場の気温・水温、この5点を24時間体制でモニタリングしておりまして、約4年分のデータを集積しています。
ではありますが、水槽内の温度が外気温によっていかに左右されるか、その詳細については説明しません。
「人の説明を聞いてわかった気になる」のと「自分で体験してゆく中で会得する」のとでは天地ほどの開きがあり、飼育者としての意識が飛躍的に向上するのは、後者だからです。
ひなたパパさんは、カメ飼育にまつわる様々な不思議を複合的に分析し、独自の考察を積み上げるだけの論理性をお持ちの方とお見受けしました。
継続的な温度計測によって得られるものは多いので、是非、お続けになってください。
ひなたさんの偏食についても、何故フードを食べられないのか、どうすれば食べられるのか、もう一度よくお考えになられた上で、飼育環境を見直されてみてはいかがでしょう。
初コメなのに長話しちゃって失礼しましたー;
みやさんのところから飛んでまいりましたー♪(^ω^)
可愛い盛りのひなたさんがなかなかフードを食べてくれず、手を焼いておられるようですね。
我が家でも、「環境変化が原因で拒食→偏食→手作り食→10ヶ月がかりでフードの再餌付けに成功☆YATTAー!」ていう経緯がありましたので、ひなたパパさんのご心労が如何なものかリアルに拝察できます。
フードが普通に食べられるようになるまでは、しょっちゅうカメの夢を見てましたしね(笑)
さて、今回のエントリについて。
結論から申しますと、「カメの食欲は外気温と関係あり」です。
わたくしは、外気温・室温(床周辺の温度を測定)・陸場の気温・水場の気温・水温、この5点を24時間体制でモニタリングしておりまして、約4年分のデータを集積しています。
ではありますが、水槽内の温度が外気温によっていかに左右されるか、その詳細については説明しません。
「人の説明を聞いてわかった気になる」のと「自分で体験してゆく中で会得する」のとでは天地ほどの開きがあり、飼育者としての意識が飛躍的に向上するのは、後者だからです。
ひなたパパさんは、カメ飼育にまつわる様々な不思議を複合的に分析し、独自の考察を積み上げるだけの論理性をお持ちの方とお見受けしました。
継続的な温度計測によって得られるものは多いので、是非、お続けになってください。
ひなたさんの偏食についても、何故フードを食べられないのか、どうすれば食べられるのか、もう一度よくお考えになられた上で、飼育環境を見直されてみてはいかがでしょう。
初コメなのに長話しちゃって失礼しましたー;
>ギーオンmamaさんへ
ギーオンmamaさん、こんにちは!
やっぱりアカミミに見えるでしょう(^^
私も最初の時は今後どんなことに役に立つかわからないまま残していた数字ですが、時間が経つにつれひなたさんの食欲と連動しているような気がしてきたんです。
ちなみに水槽の温度ですが、我が家で使用している容器は深さが無いので、あまり個別に熱がこもりません。 ですから容器の側に温度計を置いて室温と共に計測しています。
まだ数字をまとめていませんが、一定よりも室温が落ちる時は蓋を閉めたりして保温するようにはしてます。
まだひなたさんの適温を見つけるには至ってませんが(^^;
でも今の感じとしては、水槽の内部および周辺の温度もかなりの重要さがある気がします。
また何かしらのデータが出来た時は書いていきますね(^^
やっぱりアカミミに見えるでしょう(^^
私も最初の時は今後どんなことに役に立つかわからないまま残していた数字ですが、時間が経つにつれひなたさんの食欲と連動しているような気がしてきたんです。
ちなみに水槽の温度ですが、我が家で使用している容器は深さが無いので、あまり個別に熱がこもりません。 ですから容器の側に温度計を置いて室温と共に計測しています。
まだ数字をまとめていませんが、一定よりも室温が落ちる時は蓋を閉めたりして保温するようにはしてます。
まだひなたさんの適温を見つけるには至ってませんが(^^;
でも今の感じとしては、水槽の内部および周辺の温度もかなりの重要さがある気がします。
また何かしらのデータが出来た時は書いていきますね(^^
>はるさんへ
はるさん、こんばんは!
エビ団子ですか!
うん、それはひなたさんにもイケそうな感じがしますね。 名前だけでも美味しそうな(^^
虫と餌・・というのは・・・
え~~~と、虫ですよね。 特別私自身は苦手としていませんが、(触れるということです。 もちろん食べれません(^^;)亀さんの場合どんな種類が良いんでしょうか?
やっぱりカルシウムのありそうな・・・だんご虫とか? 団子だけに(^^
「温度」に関してはまだまだ手探りな部分が多い状態です。 でも幼いひなたさんにはとにかくこの冬を乗り切ってもらわないといけないので、負担にならない程度にいろんな手段を試していこうと思います。
エビ団子ですか!
うん、それはひなたさんにもイケそうな感じがしますね。 名前だけでも美味しそうな(^^
虫と餌・・というのは・・・
え~~~と、虫ですよね。 特別私自身は苦手としていませんが、(触れるということです。 もちろん食べれません(^^;)亀さんの場合どんな種類が良いんでしょうか?
やっぱりカルシウムのありそうな・・・だんご虫とか? 団子だけに(^^
「温度」に関してはまだまだ手探りな部分が多い状態です。 でも幼いひなたさんにはとにかくこの冬を乗り切ってもらわないといけないので、負担にならない程度にいろんな手段を試していこうと思います。
>みやさんへ
やっぱり関係性はありますよね。
今回改めてまとめてみると、わかりやすいくらい気温と食欲がリンクしていたもんですから。
我が家は容器の深さが浅いので、内部の温度を個別に計測はせず、容器そばの温度を測ってました。
水温は26℃キープタイプで、寒い日は24℃くらいになります。
容器そばの温度は実際水温よりちょっと低いです。
バスキング部分は30~32℃くらいになるように高さを調節しています。 この熱のお陰で容器内部はおそらく室温より暖かいです。
ただ、外気温の変動で食欲は変わるということは影響を受けているということでしょうから、何かしら容器内を一定に保つ方法を考えるべきかもしれませんね。
(実はちょっと現在作業中&実験中です。 近日中に結果報告します)
夜間の保温方法はちょっと悩みどころですが、保温球は明りが出ないんですか? それは知りませんでした。 てっきり普通の電球のように明るいものとばかり・・・(--;
それなら試してみる価値ありますね♬
ウチのはソケットサイズが小さいけど、合うのがあるかな(^^
アドバイス本当にありがとうございます。
まだまだチビちゃんのひなたさんを保温球のように暖かく見守ってあげて下さい(^^
今回改めてまとめてみると、わかりやすいくらい気温と食欲がリンクしていたもんですから。
我が家は容器の深さが浅いので、内部の温度を個別に計測はせず、容器そばの温度を測ってました。
水温は26℃キープタイプで、寒い日は24℃くらいになります。
容器そばの温度は実際水温よりちょっと低いです。
バスキング部分は30~32℃くらいになるように高さを調節しています。 この熱のお陰で容器内部はおそらく室温より暖かいです。
ただ、外気温の変動で食欲は変わるということは影響を受けているということでしょうから、何かしら容器内を一定に保つ方法を考えるべきかもしれませんね。
(実はちょっと現在作業中&実験中です。 近日中に結果報告します)
夜間の保温方法はちょっと悩みどころですが、保温球は明りが出ないんですか? それは知りませんでした。 てっきり普通の電球のように明るいものとばかり・・・(--;
それなら試してみる価値ありますね♬
ウチのはソケットサイズが小さいけど、合うのがあるかな(^^
アドバイス本当にありがとうございます。
まだまだチビちゃんのひなたさんを保温球のように暖かく見守ってあげて下さい(^^
>アラフォー行かず後家さんへ
アラフォー行かず後家さん、お越しいただき本当にありがとうございます。
アラフォー行かず後家さんのお考え、私もまさにその通りだと思います。
亀さん達に共通する習性はあると思います。 しかし我が家のひなたさんはやはりたった1匹だけの存在です。 ひなたさんならでは・・・ ひなたさんだからこそ・・・ そんなことが山ほどあると思います。 そしてそんなひなたさんと付き合って行くのも他ならぬ私自身!
自分自身が身をもって知ることは大切だと思います。 なんとかして私なりの結論にたどり着いてみせます!
・・・超悪戦苦闘の毎日ですが(^^
今回何気なく付けていた数字が思わぬかたちで考察するきっかけとなってくれたことは何かしらの改善を必要としていて、その時期が「今」だと知らされているような気がします。
今回の数値を参考にして、実は今ちょっと作業&実験中です。
これがどれくらいの効果をもたらすかわかりませんが、どちらにしてもまたブログ上で結果報告します。
しかし4年分のデータ蓄積は凄いですね。
私もその継続力を見習わせていただき、これから少しでもひなたさんに喜んでもらえる良い飼育者になれるように頑張りますね!
まだまだ手探りな私とひなたさんの日々を読みに来て下さい(^^
アラフォー行かず後家さんのお考え、私もまさにその通りだと思います。
亀さん達に共通する習性はあると思います。 しかし我が家のひなたさんはやはりたった1匹だけの存在です。 ひなたさんならでは・・・ ひなたさんだからこそ・・・ そんなことが山ほどあると思います。 そしてそんなひなたさんと付き合って行くのも他ならぬ私自身!
自分自身が身をもって知ることは大切だと思います。 なんとかして私なりの結論にたどり着いてみせます!
・・・超悪戦苦闘の毎日ですが(^^
今回何気なく付けていた数字が思わぬかたちで考察するきっかけとなってくれたことは何かしらの改善を必要としていて、その時期が「今」だと知らされているような気がします。
今回の数値を参考にして、実は今ちょっと作業&実験中です。
これがどれくらいの効果をもたらすかわかりませんが、どちらにしてもまたブログ上で結果報告します。
しかし4年分のデータ蓄積は凄いですね。
私もその継続力を見習わせていただき、これから少しでもひなたさんに喜んでもらえる良い飼育者になれるように頑張りますね!
まだまだ手探りな私とひなたさんの日々を読みに来て下さい(^^
こんばんは(^^)
明日にでも試せるようにコメントさせていただきますね(^^)
虫は、爬虫類を扱っている又は通販でてに入りますが、王道でコオロギ.デュピア(ゴキブリ).ミルワーム.ちょっとマイナーでシルクワーム.ハニーワーム等てしょうか、コオロギが一番扱い安いです。まず試しに3びきMサイズ(これより小さいのはなかなか販売してません)を買ってきて一匹あげてみてください。それでも食べなければコオロギの頭をつぶしてあげてみてください。それでも食べなければそのコオロギは潰して捨てて下さい。日本のコオロギじゃないので(^^;
ワーム系は皮が厚く潰してもイマイチです^_^;
コオロギをあげる時はカルシウムパウダーをダスティング(真っ白コオロギに)してあげるといと思います。
今思い出しましたが、これは私は秋に冬眠に向けて栄養のあるピンクマウス(ハツカネズミの赤ちゃん)冷凍のを買ってきて、袋に入れて湯煎で解凍してほんのり温かいのをおやつとしてあげましたが、我が家のアダルト赤みみは大好物です。ちびっこ赤みみ達には刻んであげましたが良く食べましたよ(^^)
虫は、爬虫類を扱っている又は通販でてに入りますが、王道でコオロギ.デュピア(ゴキブリ).ミルワーム.ちょっとマイナーでシルクワーム.ハニーワーム等てしょうか、コオロギが一番扱い安いです。まず試しに3びきMサイズ(これより小さいのはなかなか販売してません)を買ってきて一匹あげてみてください。それでも食べなければコオロギの頭をつぶしてあげてみてください。それでも食べなければそのコオロギは潰して捨てて下さい。日本のコオロギじゃないので(^^;
ワーム系は皮が厚く潰してもイマイチです^_^;
コオロギをあげる時はカルシウムパウダーをダスティング(真っ白コオロギに)してあげるといと思います。
今思い出しましたが、これは私は秋に冬眠に向けて栄養のあるピンクマウス(ハツカネズミの赤ちゃん)冷凍のを買ってきて、袋に入れて湯煎で解凍してほんのり温かいのをおやつとしてあげましたが、我が家のアダルト赤みみは大好物です。ちびっこ赤みみ達には刻んであげましたが良く食べましたよ(^^)
カレンダー
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
ブログ内検索
最古記事
P R