<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.20 (Sun)
2025.04.20 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.07.19 (Fri)
2013.07.19 (Fri)
ひなたさん! 気ィ抜き過ぎ!!
ところで、ネット上に日本自然保護協会の「自然調べ2013 親子で一緒に日本の亀探し」なるページを見つけました。
要約すると、自由研究も兼ねて日本全国から川や池などで亀を探し写真に収める。 ついでにその時の状況も記録し、画像と一緒に日本自然保護協会に送って、それをもとに10年前の日本国内の亀さん達の分布状況と照らし合わせるそうです。
やはり外来種の野生化により固有種が脅かされているという現状を把握するためには実際の状況を知るところから始まりますからね。
知らないところでこんな活動が行われてるんですね。
日本自然保護協会
http://www.nacsj.or.jp/project/ss2013/index.html
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
アカミミ・・可愛いけどな
応援して下さい(^^
↓

PR
Updated
2013.07.10 (Wed)
2013.07.10 (Wed)
Updated
2013.07.04 (Thu)
2013.07.04 (Thu)
実は私の弟(県外在住)のところのお嫁さんがおめでたでして、母が腹帯を買ったものですから、安産祈願も兼ねて我が家もお世話になった諏訪神社にお祓いを受けに行ってきました。

あいにくの空模様でしたが、ちょうどお参りの間だけは雨も上がってくれました。

境内は閑散としています。
お祓いをさっさと済ませた後、私だけ「ちょっと用事が・・・」と言って敷地内の池の方へ・・・・
池を覗きこむ・・・
必要もなく、人間の気配を敏感に感じ取ったワイルドな奴らは一斉に足元に群がってきました。

来るは・・・来るは・・・・
どこからともなく湧いてくるかのように・・・・
気付くと足元は・・

亀だらけ・・・・(--;
画像ではわかりにくいかな・・
とにかく、ワイルドです。
そんなアカミミ軍団の中に1匹だけクサガメらしき個体を発見しました。

以前なら見分けもつかなかっただろうけど、ひなたさんのお陰(?)でこんな判断も付くようになりました。
私から説明を受けた母は「 ん? へ~~~~・・・」と実に曖昧な反応。
実際こんなもんでしょうね(^^;
あまり長居するとそのうち亀さん達から襲われそうなので、さっさと退散しました。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
なあ? ワイルドだろぉ~?
応援して下さい(^^
↓

あいにくの空模様でしたが、ちょうどお参りの間だけは雨も上がってくれました。
境内は閑散としています。
お祓いをさっさと済ませた後、私だけ「ちょっと用事が・・・」と言って敷地内の池の方へ・・・・
池を覗きこむ・・・
必要もなく、人間の気配を敏感に感じ取ったワイルドな奴らは一斉に足元に群がってきました。
来るは・・・来るは・・・・
どこからともなく湧いてくるかのように・・・・
気付くと足元は・・
亀だらけ・・・・(--;
画像ではわかりにくいかな・・
とにかく、ワイルドです。
そんなアカミミ軍団の中に1匹だけクサガメらしき個体を発見しました。
以前なら見分けもつかなかっただろうけど、ひなたさんのお陰(?)でこんな判断も付くようになりました。
私から説明を受けた母は「 ん? へ~~~~・・・」と実に曖昧な反応。
実際こんなもんでしょうね(^^;
あまり長居するとそのうち亀さん達から襲われそうなので、さっさと退散しました。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
なあ? ワイルドだろぉ~?
応援して下さい(^^
↓

Updated
2013.06.06 (Thu)
2013.06.06 (Thu)
現在絶賛考察中(迷走中?)のオキシトシン・カーミングシグナルについては未だに結論には至らず、「バソトシンとは!?」までで足踏み中です(^^;
そんなこんなを調べるためにネットサーフィンやってたら、非常に面白いサイトを見つけ、そこの記事にくぎ付けになってしまいました。
それは理化学研究所のプレスリリースなるもので、ゲノム解読とカメの進化がメインテーマなのですが(そういえばニュースか何かにあったような・・・・)その中にカメ(ここではスッポン・アオウミガメが対象でした)の嗅覚についてのものがありました。
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130429_1/
要約すると、匂いを嗅ぐには嗅覚受容体なるものの数が大きく作用し、またそれは普通に空気中の匂いの場合と水に溶けたものとの2通りに分けられます。
亀さんに至ってはこの両者ともに凄いようで、水に溶けやすい匂い物質を検出するとされる受容体は他の脊椎動物を圧倒的に凌駕しています。
これに空気中の匂いをかぎわける受容体を合わせた合計ではなんと犬よりも多い!!
この状態が果たして亀さん達自身どのように感じているのかまではもちろんわかりませんが、とにかく亀さんの嗅覚は繊細でかなりのものを嗅ぎ分ける力があるということです。
・・・・・・ということはですよ、
以前私もやってましたが、生餌に配合飼料をはみこんだり、詰め込んだりしても、確実に亀さんはそこに2種類の匂いを感じ取っているってことですよね。
どうりで無視したり、綺麗に生餌だけ食べられるわけだ・・・(--;

(エビの足+レプトミン)
こんなことや・・・・

(赤虫+レプトミン)
こんなこともしっかりとひなたさんには選別されてたのかな・・・・(汗)
やはり最後の方でやった「レプトミンに赤虫の解けた水を吸収させる」ように、完全に分けることが出来ないような手段で混ぜ込むしかないということですよね。
挟む・くっつける・・・程度では亀さんのスペック相手ではダメってことか・・・(--
恐るべし、亀!!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
犬よりすごい・・・
一体どんな感じなんだろう・・・
応援して下さい(^^
↓

そんなこんなを調べるためにネットサーフィンやってたら、非常に面白いサイトを見つけ、そこの記事にくぎ付けになってしまいました。
それは理化学研究所のプレスリリースなるもので、ゲノム解読とカメの進化がメインテーマなのですが(そういえばニュースか何かにあったような・・・・)その中にカメ(ここではスッポン・アオウミガメが対象でした)の嗅覚についてのものがありました。
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130429_1/
要約すると、匂いを嗅ぐには嗅覚受容体なるものの数が大きく作用し、またそれは普通に空気中の匂いの場合と水に溶けたものとの2通りに分けられます。
亀さんに至ってはこの両者ともに凄いようで、水に溶けやすい匂い物質を検出するとされる受容体は他の脊椎動物を圧倒的に凌駕しています。
これに空気中の匂いをかぎわける受容体を合わせた合計ではなんと犬よりも多い!!
この状態が果たして亀さん達自身どのように感じているのかまではもちろんわかりませんが、とにかく亀さんの嗅覚は繊細でかなりのものを嗅ぎ分ける力があるということです。
・・・・・・ということはですよ、
以前私もやってましたが、生餌に配合飼料をはみこんだり、詰め込んだりしても、確実に亀さんはそこに2種類の匂いを感じ取っているってことですよね。
どうりで無視したり、綺麗に生餌だけ食べられるわけだ・・・(--;
(エビの足+レプトミン)
こんなことや・・・・
(赤虫+レプトミン)
こんなこともしっかりとひなたさんには選別されてたのかな・・・・(汗)
やはり最後の方でやった「レプトミンに赤虫の解けた水を吸収させる」ように、完全に分けることが出来ないような手段で混ぜ込むしかないということですよね。
挟む・くっつける・・・程度では亀さんのスペック相手ではダメってことか・・・(--
恐るべし、亀!!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
犬よりすごい・・・
一体どんな感じなんだろう・・・
応援して下さい(^^
↓

Updated
2013.05.07 (Tue)
2013.05.07 (Tue)
昨日GW最終日はお天気も良かったのでお弁当を持って家族で「あぐりの丘」というところまでお出かけしました。
この「あぐりの丘」というところはもともと牧場だったところを整備して作られた大型の農業公園型施設で、園内では動物たちへの餌やりや様々な体験学習もできます。
実はGW序盤に「干拓の里」という同系列の市外の施設に同じようにお弁当を持って出かけていたのですが、一番の目的のプリキュアショーを娘に見せることは出来たものの、あまりの人出に遊具で遊ぶのが無理で我慢させていたので、今回はそのリベンジです(^^
ご機嫌な娘と共に園内を歩いていると、中央広場の様な所にヨーロッパ風の噴水を発見!・・・水は止まってましたが。

でも何やら数人の子供たちが覗きこんでます。
何かな?と思い見てみると・・・・
!?
何とこんなところにも・・・

亀さん達ですよ(゜o゜)
諏訪神社の池は何となくイメージできるけど・・・・

申し訳ないけどアンバランス・・・
思いもかけず亀に出会えた私は、まわりから見ればはしゃいでいたでしょうけどね(^^;
ただご覧の通り似つかわしくない岩をいかにも!という感じで置いているので、明らかに亀さんの日光浴用でしょうね。
しかし、亀がこの中に自分から入る筈もなく、経緯はわかりませんが何かしらのかたちで外部から持ち込まれたものでしょう。
20~30cm級の猛者たちばかりでしたが、全ての個体がアカミミでした。

施設が飼っているとしてはあまりにも不自然。
心ない飼い主が・・・・といったところでしょう。
気持ち良さそうに日光浴する姿に何とも言えない複雑な気持ちになりました。
この後我が家は目一杯休日を堪能しましたけどね(^^
さて、最近ご無沙汰だった我が家のひなたさん。
活性化作戦が功を奏し、現在も爆食モード継続中です。
明後日あたりに計測を行う予定ですが・・・なんだろうこのちょっとの怖さ(汗)
結果論ですが、雰囲気的にひなたさんはレプトミンが大好き!というわけではなく、選り好みする余裕が無いくらいにお腹が減っている!といった方が的確な感じがします。
とはいえ、現在のメインであるレプトミンはしっかりと覚えているようで・・・

餌くれダンスに夢中でも・・・・
レプトミンのケースを近づけると・・・

寄ってきます(^^
あかん!心くすぐられる♪
お陰でちょっと立派になったひなたさん。

成長線や黒化のせいで我が家にやってきた当初の幼さの様なものはちょっと抜けましたが、それでも餌を探して水槽内をちょこちょこ歩く姿はやはりまだ赤ちゃんです。
今後は与える餌の量もしっかりと調整できるようになりながら、見守っていこうと思います。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
日焼けがヒリヒリする・・・
応援して下さい(^^
↓

この「あぐりの丘」というところはもともと牧場だったところを整備して作られた大型の農業公園型施設で、園内では動物たちへの餌やりや様々な体験学習もできます。
実はGW序盤に「干拓の里」という同系列の市外の施設に同じようにお弁当を持って出かけていたのですが、一番の目的のプリキュアショーを娘に見せることは出来たものの、あまりの人出に遊具で遊ぶのが無理で我慢させていたので、今回はそのリベンジです(^^
ご機嫌な娘と共に園内を歩いていると、中央広場の様な所にヨーロッパ風の噴水を発見!・・・水は止まってましたが。
でも何やら数人の子供たちが覗きこんでます。
何かな?と思い見てみると・・・・
!?
何とこんなところにも・・・
亀さん達ですよ(゜o゜)
諏訪神社の池は何となくイメージできるけど・・・・
申し訳ないけどアンバランス・・・
思いもかけず亀に出会えた私は、まわりから見ればはしゃいでいたでしょうけどね(^^;
ただご覧の通り似つかわしくない岩をいかにも!という感じで置いているので、明らかに亀さんの日光浴用でしょうね。
しかし、亀がこの中に自分から入る筈もなく、経緯はわかりませんが何かしらのかたちで外部から持ち込まれたものでしょう。
20~30cm級の猛者たちばかりでしたが、全ての個体がアカミミでした。
施設が飼っているとしてはあまりにも不自然。
心ない飼い主が・・・・といったところでしょう。
気持ち良さそうに日光浴する姿に何とも言えない複雑な気持ちになりました。
この後我が家は目一杯休日を堪能しましたけどね(^^
さて、最近ご無沙汰だった我が家のひなたさん。
活性化作戦が功を奏し、現在も爆食モード継続中です。
明後日あたりに計測を行う予定ですが・・・なんだろうこのちょっとの怖さ(汗)
結果論ですが、雰囲気的にひなたさんはレプトミンが大好き!というわけではなく、選り好みする余裕が無いくらいにお腹が減っている!といった方が的確な感じがします。
とはいえ、現在のメインであるレプトミンはしっかりと覚えているようで・・・
餌くれダンスに夢中でも・・・・
レプトミンのケースを近づけると・・・
寄ってきます(^^
あかん!心くすぐられる♪
お陰でちょっと立派になったひなたさん。
成長線や黒化のせいで我が家にやってきた当初の幼さの様なものはちょっと抜けましたが、それでも餌を探して水槽内をちょこちょこ歩く姿はやはりまだ赤ちゃんです。
今後は与える餌の量もしっかりと調整できるようになりながら、見守っていこうと思います。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
日焼けがヒリヒリする・・・
応援して下さい(^^
↓

カレンダー
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
ブログ内検索
最古記事
P R