<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.20 (Sun)
2025.04.20 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.03.04 (Mon)
2013.03.04 (Mon)
昨日・・・
え~っと、・・・良い天気でした。
・・・でも空気は冷たかったです。
お日様は暖かかったです。
え~っと、・・・昨日は・・お雛まさまでした!
我が家には4歳になる娘、通称:張本人がおります。
狭い我が家にももちろんこちら!

お雛様飾り♪
これがあると家の中が一気に華やかになりますね。
張本人・・娘にとってはお友達の様な存在のようです。
え~っと・・・昨日
え~っと
あっ!
ひなたさんですが、これまで以上にリラックスできるようになってきたのか、

のんびりとバスキング中♨
以前はこの姿すら拝めませんでした。
今回のポイントは・・・

足がピ~~~~ン!!
亀さん達特有のバスキングスタイルですね。
こんな当たり前が当たり前になりつつある現実がたまらなく嬉しいです♪

時にはこんな接写まで(^^
私の方が緊張してピントが合わないうちにパチリ★
私の方ももっと慣れていかなきゃ。
え~~っと・・・・
それから・・・・・・
え~~~っと・・・・
昨日ですが・・・
昨日3月3日ですが・・・
桃の節句ですが・・・・
え~~っと・・
あの~~
私・・・
私の・・・
え~~~っと・・
誕生日でした( 一一)
女の子の節句ですが、男のオイラの誕生日でした。
我が家において最近すっかりこの日の主役は娘になってますが・・・
そんなこんなの昨日でした!
以上で~~~す!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
HAPPY BIRTHDAY♪ TO ME♪
HAPPY BIRTHDAY♪ TO ME♪
応援して下さい(^^
↓

え~っと、・・・良い天気でした。
・・・でも空気は冷たかったです。
お日様は暖かかったです。
え~っと、・・・昨日は・・お雛まさまでした!
我が家には4歳になる娘、通称:張本人がおります。
狭い我が家にももちろんこちら!
お雛様飾り♪
これがあると家の中が一気に華やかになりますね。
え~っと・・・昨日
え~っと
あっ!
ひなたさんですが、これまで以上にリラックスできるようになってきたのか、
のんびりとバスキング中♨
以前はこの姿すら拝めませんでした。
今回のポイントは・・・
足がピ~~~~ン!!
亀さん達特有のバスキングスタイルですね。
こんな当たり前が当たり前になりつつある現実がたまらなく嬉しいです♪
時にはこんな接写まで(^^
私の方が緊張してピントが合わないうちにパチリ★
私の方ももっと慣れていかなきゃ。
え~~っと・・・・
それから・・・・・・
え~~~っと・・・・
昨日ですが・・・
昨日3月3日ですが・・・
桃の節句ですが・・・・
え~~っと・・
あの~~
私・・・
私の・・・
え~~~っと・・
誕生日でした( 一一)
女の子の節句ですが、男のオイラの誕生日でした。
我が家において最近すっかりこの日の主役は娘になってますが・・・
そんなこんなの昨日でした!
以上で~~~す!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
HAPPY BIRTHDAY♪ TO ME♪
HAPPY BIRTHDAY♪ TO ME♪
応援して下さい(^^
↓

PR
Updated
2013.02.28 (Thu)
2013.02.28 (Thu)
本日は我が家にひなたさんがやってくるきっかけを作った張本人である娘(4歳)が風邪を引いてしまい、絶賛看病中の私です。
ですから、ちょうど改善策も一定の落ち着きを見せ始めたのでここらで我が家の飼育環境を紹介します・・・淡々と。
まずはメイン飼育水槽45cm

以前とさほど変わってませんね。
保温用の断熱シートを背面と側面に貼り、陸場の配置が多少変更したくらい。
水温はヒーターにより常に28℃
水槽内部温度はランプと水温、そして上部を半分塞ぐことによりおおむね26~27℃といったところ。

陸場は既製品の亀用のものと、ホームセンターに売っているブロックタイプの石(?)を使用。
石は角をハンマーで叩いてなだらかにして、ひなたさんが登りやすいように改造してます。
(奥の2枚重ねの下が未改造のもの、上が半分に割って角を落としたもの)

ライトは紫外線ライトとバスキング用レフランプの2本使用。
夜間は紫外線ライトを赤外線ライトに取り換え、レフランプは外します。
ここからは補助的役割のケース達
まずは・・

昨日紹介した「ひなた箱」。
以前飼育容器として使用していた蓋付きプラケースです。
蓋を2/3ほどカットして太陽光を取り入れつつ、熱がある程度籠るようにしています。
ちなみに本日は暖かいので、蓋を全開放しても内部は28℃ほどを保ちます。
主に日光浴のために使用します。
そしてこちらは・・・

以前紹介した「サウナルーム」です。
木製の椅子(踏み台?)を逆さまにし、足の部分にレフランプを取り付けたもの。
真ん中のスペースがちょうど30℃ほどにキープできます。
最近はひなたさんが自分で陸場でバスキングしてくれるので、めっきり御無沙汰の室内用バスキングを目的としたものでした。
今のところはおおむねこういった体制で頑張っております。
以上、淡々とした飼育環境紹介でした。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
主役は一か所だけ小さく映ってます
応援して下さい(^^
↓

ですから、ちょうど改善策も一定の落ち着きを見せ始めたのでここらで我が家の飼育環境を紹介します・・・淡々と。
まずはメイン飼育水槽45cm
以前とさほど変わってませんね。
保温用の断熱シートを背面と側面に貼り、陸場の配置が多少変更したくらい。
水温はヒーターにより常に28℃
水槽内部温度はランプと水温、そして上部を半分塞ぐことによりおおむね26~27℃といったところ。
陸場は既製品の亀用のものと、ホームセンターに売っているブロックタイプの石(?)を使用。
石は角をハンマーで叩いてなだらかにして、ひなたさんが登りやすいように改造してます。
(奥の2枚重ねの下が未改造のもの、上が半分に割って角を落としたもの)
ライトは紫外線ライトとバスキング用レフランプの2本使用。
夜間は紫外線ライトを赤外線ライトに取り換え、レフランプは外します。
ここからは補助的役割のケース達
まずは・・
昨日紹介した「ひなた箱」。
以前飼育容器として使用していた蓋付きプラケースです。
蓋を2/3ほどカットして太陽光を取り入れつつ、熱がある程度籠るようにしています。
ちなみに本日は暖かいので、蓋を全開放しても内部は28℃ほどを保ちます。
主に日光浴のために使用します。
そしてこちらは・・・
以前紹介した「サウナルーム」です。
木製の椅子(踏み台?)を逆さまにし、足の部分にレフランプを取り付けたもの。
真ん中のスペースがちょうど30℃ほどにキープできます。
最近はひなたさんが自分で陸場でバスキングしてくれるので、めっきり御無沙汰の室内用バスキングを目的としたものでした。
今のところはおおむねこういった体制で頑張っております。
以上、淡々とした飼育環境紹介でした。
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
主役は一か所だけ小さく映ってます
応援して下さい(^^
↓

Updated
2013.02.25 (Mon)
2013.02.25 (Mon)
また文字ばかり・・・・・
昨日書いた「温度による食欲の程度」について、ちょっと自分なりに考察。
もちろん今回の数字から食に対する対抗策は導いていくことが出来ますが、個人的におもしろい!と思ったのが、食欲と警戒心が反比例の関係にあるということ。
食欲が増すと警戒心は薄らいでいき、もっぱら食べるための行動に専念するのに、食欲が落ちると逆に警戒心が増し、あらゆる危険からの回避行動に専念するようになる。
温度が高い時は、もはや私はひなたさんにとって餌の一部的な存在だろうし、温度が低い時は「敵」以外の何物でもないでしょうね。
これからわかるのは、ひなたさんはその行動すべてが「生存」の為だけに純粋に働いているということ。
温度が低く新陳代謝が活発でなくなると、無理に食べ物を取り入れても消化不良を起こす可能性があり、それよりは自分の身を守ることに徹するのが第一で、そのカロリーすら抑えるために隠れ家に籠りがちになる。
温度が高いと必然的に新陳代謝は促され、それを補うためにはそれまで「警戒」に使用していた意識を餌の「探索」に向け、必要なカロリーを取り込む必要が生まれる。 籠っていてはそれは無理。
見事なまでに「生存競争」に勝ち抜くためにデザインされた習性です。
1~2℃の差が及ぼす影響も、亀さん達にとっては緻密なバランスのもとに成り立っているのでしょう。
ひなたさんの様な小さな体の中に、既にこの世に生まれ落ちた時からそんなに素晴らしいものが備わっているんですね。
改めて「生命」の偉大さに頭が下がります。
今回の改善、そしてそこから導き出された結果と考察は非常に意義深いものになりました。
ひなたさん、君は凄いよ!!(*^^)bグッド!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ひなた:「頭が高い!」
私:へへぇ~~ 〇rz
応援して下さい(^^
↓

昨日書いた「温度による食欲の程度」について、ちょっと自分なりに考察。
もちろん今回の数字から食に対する対抗策は導いていくことが出来ますが、個人的におもしろい!と思ったのが、食欲と警戒心が反比例の関係にあるということ。
食欲が増すと警戒心は薄らいでいき、もっぱら食べるための行動に専念するのに、食欲が落ちると逆に警戒心が増し、あらゆる危険からの回避行動に専念するようになる。
温度が高い時は、もはや私はひなたさんにとって餌の一部的な存在だろうし、温度が低い時は「敵」以外の何物でもないでしょうね。
これからわかるのは、ひなたさんはその行動すべてが「生存」の為だけに純粋に働いているということ。
温度が低く新陳代謝が活発でなくなると、無理に食べ物を取り入れても消化不良を起こす可能性があり、それよりは自分の身を守ることに徹するのが第一で、そのカロリーすら抑えるために隠れ家に籠りがちになる。
温度が高いと必然的に新陳代謝は促され、それを補うためにはそれまで「警戒」に使用していた意識を餌の「探索」に向け、必要なカロリーを取り込む必要が生まれる。 籠っていてはそれは無理。
見事なまでに「生存競争」に勝ち抜くためにデザインされた習性です。
1~2℃の差が及ぼす影響も、亀さん達にとっては緻密なバランスのもとに成り立っているのでしょう。
ひなたさんの様な小さな体の中に、既にこの世に生まれ落ちた時からそんなに素晴らしいものが備わっているんですね。
改めて「生命」の偉大さに頭が下がります。
今回の改善、そしてそこから導き出された結果と考察は非常に意義深いものになりました。
ひなたさん、君は凄いよ!!(*^^)bグッド!
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ひなた:「頭が高い!」
私:へへぇ~~ 〇rz
応援して下さい(^^
↓

Updated
2013.02.22 (Fri)
2013.02.22 (Fri)
以前の記事で今年の長崎ランタンフェスティバルのメインオブジェ「アカミミガメの神様」(注:玄武)を紹介しましたが、先日やっと家族そろって見に行ってきました。
と言いたいところですが、ちょっと娘が本調子では無かったので、例年通りのルートを廻れず、中島川(眼鏡橋で有名)沿いから中央公園(第2メイン会場といった感じ)、そして浜の町アーケードという限られたものになりました。
今回は亀とは一切関係ありませんが、その模様をちょっとだけレポートします。
まずは中島川沿い。
ここは眼鏡橋のかかる川で、さすがにみなさん撮影スポットを心得てきている。
眼鏡橋自体にはむしろ人が少なく、両サイドの橋から眼鏡橋を写す方が多いです。
多分に漏れず私も・・・

黄色いランタンと川の上のオブジェ、水面に映るランタンと眼鏡橋の影が何とも言えないコントラストです。
川沿いには大型のランタンも飾られてます。

確か午年の時のメインオブジェだったと思います。
明らかにペガサスですね。
娘(4歳)は何故か「火の鳥だぁ~♪」と連呼してました。
それから中央公園へ・・・



テント下の色とりどりのランタンや大型のオブジェが会場の華です。
ここでは各種ステージも催されますが、今回は断念↓
色んな出店もあり、中華風の軽い食事もイケます!
お勧めは焼きショウロンポウやスティック状の春巻き♪
ごめんなさい・・・画像ないです(--;
この日は結構寒く、娘の体調も考慮しこのまま浜の町アーケードへ・・・

アーケード天井に飾られたランタンも綺麗です。
今回のランタンレポートはここまで。
来年はもう少し内容を濃くしてお届けしたいな。
最後に以前の画像ですが、アカミミガメの神様の御尊顔を・・・・

ちなみに我が家のひなたさんですが、久しぶりの配合飼料に加え、今日バスキングをやっているのを見つけました。
私に気付くとすぐに水に飛び込みましたが、今の新しいレイアウトに変更後初めてです。
少しずつ「今」の状態に慣れてきてくれたということかな(^^
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ランフェスは今度の日曜まで!
応援して下さい(^^
↓

と言いたいところですが、ちょっと娘が本調子では無かったので、例年通りのルートを廻れず、中島川(眼鏡橋で有名)沿いから中央公園(第2メイン会場といった感じ)、そして浜の町アーケードという限られたものになりました。
今回は亀とは一切関係ありませんが、その模様をちょっとだけレポートします。
まずは中島川沿い。
ここは眼鏡橋のかかる川で、さすがにみなさん撮影スポットを心得てきている。
眼鏡橋自体にはむしろ人が少なく、両サイドの橋から眼鏡橋を写す方が多いです。
多分に漏れず私も・・・
黄色いランタンと川の上のオブジェ、水面に映るランタンと眼鏡橋の影が何とも言えないコントラストです。
川沿いには大型のランタンも飾られてます。
確か午年の時のメインオブジェだったと思います。
明らかにペガサスですね。
娘(4歳)は何故か「火の鳥だぁ~♪」と連呼してました。
それから中央公園へ・・・
テント下の色とりどりのランタンや大型のオブジェが会場の華です。
ここでは各種ステージも催されますが、今回は断念↓
色んな出店もあり、中華風の軽い食事もイケます!
お勧めは焼きショウロンポウやスティック状の春巻き♪
ごめんなさい・・・画像ないです(--;
この日は結構寒く、娘の体調も考慮しこのまま浜の町アーケードへ・・・
アーケード天井に飾られたランタンも綺麗です。
今回のランタンレポートはここまで。
来年はもう少し内容を濃くしてお届けしたいな。
最後に以前の画像ですが、アカミミガメの神様の御尊顔を・・・・
ちなみに我が家のひなたさんですが、久しぶりの配合飼料に加え、今日バスキングをやっているのを見つけました。
私に気付くとすぐに水に飛び込みましたが、今の新しいレイアウトに変更後初めてです。
少しずつ「今」の状態に慣れてきてくれたということかな(^^
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ランフェスは今度の日曜まで!
応援して下さい(^^
↓

Updated
2013.02.20 (Wed)
2013.02.20 (Wed)
我が家の改善策の一つとして導入したガラス水槽(45cm)
策そのものはまだ道半ばの状態ですが、その恩恵は大きなものがあります。
それは良い写真が格段に多く撮れるようになったこと(^^
ガラス水槽ゆえの効果なのか、これまで隠れ家に籠りがちだったひなたさんも近頃はあまり入ろうとせず、隙間なんかには相変わらず潜り込もうとしますが、それでも目に付く場所に居てくれます。
おかげで・・・・

うたせ湯(?)真っ最中のひなたさん♨
そこから・・・

こうきて・・・

ウィンク★
感動~~~♪
初のウィンクを写真に収めました(^^
なかなか思い通りにはならない飼育の現状ですが、ひなたさんはこうして私に時折心の休息を与えてくれます。
お陰でまだまだ頑張れる私。
ちなみに最近一番の特効薬がこちら・・

これは効いたぁぁぁぁ!(^^)v
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ひなたさんの半分は優しさで出来てます。
応援して下さい(^^
↓

策そのものはまだ道半ばの状態ですが、その恩恵は大きなものがあります。
それは良い写真が格段に多く撮れるようになったこと(^^
ガラス水槽ゆえの効果なのか、これまで隠れ家に籠りがちだったひなたさんも近頃はあまり入ろうとせず、隙間なんかには相変わらず潜り込もうとしますが、それでも目に付く場所に居てくれます。
おかげで・・・・
うたせ湯(?)真っ最中のひなたさん♨
そこから・・・
こうきて・・・
ウィンク★
感動~~~♪
初のウィンクを写真に収めました(^^
なかなか思い通りにはならない飼育の現状ですが、ひなたさんはこうして私に時折心の休息を与えてくれます。
お陰でまだまだ頑張れる私。
ちなみに最近一番の特効薬がこちら・・
これは効いたぁぁぁぁ!(^^)v
読んでいただき、またコメを下さる皆さん、
本当にありがとうございます。
何よりの心の励みです!!
ひなたさんの半分は優しさで出来てます。
応援して下さい(^^
↓

カレンダー
プロフィール
HN:
ひなたパパ
性別:
男性
職業:
中年オヤジ
趣味:
釣り初心者
自己紹介:
久方ぶりの亀飼育に戸惑う中年オヤジ
ブログ内検索
最古記事
P R